2019年8月26日~8月28日のグルトレEA運用結果です。このときは、豪ドルNZドル(AUDNZD)を、ボリンジャーバンドを基準に売りました。
なんですが、あとからこうやってチャートを見返すと、終値で完全に超えていないので、若干の先走り感があったことは否めません。
運用の設定とトレード結果
勝敗 | 敗北… |
---|---|
運用期間 | 2019/08/26~2019/08/28 |
通貨ペア | 豪ドルNZドル(AUDNZD) |
狙った相場の方向性 | 売り |
分析ロジック | ボリンジャーバンド反発 |
取引単位(子本体/サポート) | 1000通貨/10000通貨 |
子本体値幅(設置間隔/利食い値幅) | 10pips/50pips |
サポート設置間隔 | 100pips |
開始レート | 1.05448 |
終了レート | 1.06144 |
子本体回転数 | 3回(買い:3 売り:0) |
損益率 | -1.66% |
損益 | -4,991円 |
運用口座 | 外為ファイネスト(法人口座) |
運用環境 | VPS(ABLENET) |

チャート分析、売買の根拠

ボリンジャーバンドの1σを終値で割り込んだら、売買開始というルールなのですが、今こうして振り返ると割込み方が甘いですね。
翌日の始値は確かに+1σより下から始まってますが、結局完全反転していますし。
世界中の人が、「あ、これ、割り込んだわ」ってくらいに明白じゃないと効かないという解釈でいいんだと思います。
売買履歴の一覧

まるでリピートしていないですね。