2019年8月16日~8月21日のグルトレEA運用結果です。このときは、ユーロNZドル(EURNZD)を、ボリンジャーバンドを基準に売りました。
最初はボリンジャーバンドの+1σより下で推移していて良い感じだったのですが、ポンと跳ね上がって+1σをもう一度上抜けしたところで損切りをしました。
粘っても良かったのですが、このときは損失回避を優先しました。
運用の設定とトレード結果
勝敗 | 敗北… |
---|---|
運用期間 | 2019/08/16~2019/08/21 |
通貨ペア | ユーロNZドル(EURNZD) |
狙った相場の方向性 | 売り |
分析ロジック | ボリンジャーバンド反発 |
取引単位(子本体/サポート) | 1000通貨/10000通貨 |
子本体値幅(設置間隔/利食い値幅) | 10pips/50pips |
サポート設置間隔 | 100pips |
開始レート | 1.72093 |
終了レート | 1.73414 |
子本体回転数 | 18回(買い:14 売り:4) |
損益率 | -2.48% |
損益 | -7,444円 |
運用口座 | 外為ファイネスト(法人口座) |
運用環境 | VPS(ABLENET) |

チャート分析、売買の根拠

このときのユーロNZドルのように、暴れて暴れて、最終的には逆サイドの2σまで到達するパターンもありますが、付き合うとけっこう損切りが深くなって心が乱れます。
今の資金配分だと追いかけきれない部分があるため、例えば資金多めで100pips程度で損切りするハイ・グルトレと、資金少なめで直近の高値や安値を完全に越えるまでは粘るミニ・グルトレの併用みたいな形が必要ですね。
売買履歴の一覧

